Contents【デジタル×経営イノベーション】第1回:経営者主導のDX(全3回)

当セミナーシリーズでは全3回にわたって、経営イノベーションの原動力とするための
デジタル推進について採り上げます。昨今、各企業において進められているデジタル
トランスフォーメーション(DX)を本格的に展開していく上では、デジタル技術の活用
によりビジネスをどう変えるかといった経営戦略の方向性を定めていくことが課題です。
<第1回 目的編>では、イノベーションの第一人者である米倉先生にご高話いただきます。
※本動画は、2022年10月に商業部会・商業卸売部会が開催した、オンライン動画セミナーを、会員限定でマイページ用に再編・掲載しています。
【内容】
・イントロダクション
・第1章:なぜ経営者主導のDXなのか?
・第2章:どこにビジネス・チャンスが?
・第3章:イノベーションとは何か?
記事の続きは、東商マイページ
「会員限定コンテンツ」に
掲載しております
はじめてユーザー登録する方
記事の閲覧には東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。
※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。
最短3分で登録可能!
一橋大学名誉教授、法政大学大学院教授
現職、法政大学大学院教授・一橋大学名誉教授・一般社団法人Creative Response Social Innovation School 学長。
学外活動では、ソニー戦略室長、プレトリア大学日本研究センター所長などを経て、『一橋ビジネスレビュー』編集委員長を兼務。
現在、(株)教育と探求社社外取締役、インフロニア・ホールディングス㈱社外取締役。NPO 法人 e-Education・アドバイザー、NPO 法人クロスフィールズ・アドバイザー、NPO 法人ティーチャーズ・イニシアティブ理事などを務める一方、いくつかのベンチャー企業の顧問・アドバイザーも務めている。
一橋大学社会学士・経済学士・社会学修士、ハーバード大学博士。専攻は、イノベーションを核とした経営戦略と組織の歴史的研究。
著書に、『経営革命の構造』(岩波新書)、『創発的破壊:未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『オープンイノベーションのマネジメント』(有斐閣)、『2枚目の名刺:未来を変える働き方』(講談社)、『イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応』(東洋経済新報社)、『松下幸之助:きみならできる、必ずできる』(ミネルヴァ書房)など多数。
最新刊は『シリコンバレーは日本企業を求めている 世界が羨む最強のパートナーシップ』(ダイヤモンド社)。
趣味はロックンロールとゴルフ。
アンケートにご協力ください
ご記入いただいた内容については今後の掲載内容の改善に利用させていただきます。
q.このページの情報は役に立ちましたか?