Contents値上げのマーケティング~適正な価格転嫁に向けて~
1次産業・2 次産業の生産コストの上昇、原材料価格の高騰は、終わりが見えない状況にあります。生産コストの上昇を販売価格に転嫁していきたいが、どのようにすれば良いのかお悩みの方も多いと思います。本講演では、適正な価格転嫁の考え方、利益率を高める方法などについて、消費者の目線でわかりやすく解説しております。是非ご視聴いただき、経営の参考にしてください。
※本動画は、2023年10月開催された「第3回流通・サービス委員会」の講演内容を、マイページ用に再編したものです。
【目次】
◇「価格」と消費者心理
・プロスペクト理論と価格効果
・消費者心理としての価格 など
◇「価格」を適正に上げるために
・商品構成の見直しと価格
・消費者ニーズと価格
・価値向上のための具体的テクニック など
◇「価格」と消費者心理
・プロスペクト理論と価格効果
・消費者心理としての価格 など
◇「価格」を適正に上げるために
・商品構成の見直しと価格
・消費者ニーズと価格
・価値向上のための具体的テクニック など
【講師プロフィール】
折笠 俊輔 氏
公益財団法人流通経済研究所 主席研究員
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。
精密機器メーカーを経て、2010年に(公財)流通経済研究所に入所。現在、農業・環境・地域部門 主席研究員。日本農業経営大学校 非常勤講師(マーケティング・営業戦略)。
小売業の購買履歴データ分析、農産物の流通・マーケティング、地域ブランド、買物困難者対策、地域流通といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事。
折笠 俊輔 氏
公益財団法人流通経済研究所 主席研究員
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。
精密機器メーカーを経て、2010年に(公財)流通経済研究所に入所。現在、農業・環境・地域部門 主席研究員。日本農業経営大学校 非常勤講師(マーケティング・営業戦略)。
小売業の購買履歴データ分析、農産物の流通・マーケティング、地域ブランド、買物困難者対策、地域流通といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事。
記事の続きは、東商マイページ
「会員限定コンテンツ」に
掲載しております
はじめてユーザー登録する方
記事の閲覧には東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。
※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。
最短3分で登録可能!
アンケートにご協力ください
ご記入いただいた内容については今後の掲載内容の改善に利用させていただきます。
q.このページの情報は役に立ちましたか?