Contents【建設業編】2024年問題を乗り越える!待ったなしの働き方改革
.jpg)
最近、テレビや新聞で頻繁に取り上げられている「2024年問題」。運送業や建設業などで、時間外労働の上限規制が2024年4月に適用開始されることに伴い発生する諸問題を指す言葉です。
時間外労働の上限規制は、2019年から始まった「働き方改革」の一環です。改正労働基準法は、原則として時間外労働の上限を月45時間・年360時間までとし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできない、と定めました。法による実効性を担保するため、罰則(6か月以下懲役または30万円以下罰金)も設けられました。
一方、「建設業・運送業・医師及び鹿児島県・沖縄県における砂糖製造業」では、業界の特性を鑑み、労働環境の改善に時間がかかるとして、時間外労働の上限規制について、2024年3月31日まで猶予が設けられました。
しかし、その猶予もあと約半年で終了します。現状のまま、時間外労働の上限規制が始まれば、建設計画の中止や輸送量の減少など、社会インフラに大きな影響を及ぼしかねません。各業界は、来るべき2024年4月1日までにさまざまなアクションをとり、「2024年問題」の解決を急がねばなりません。
記事の続きは、東商マイページ
「会員限定コンテンツ」に
掲載しております
はじめてユーザー登録する方
記事の閲覧には東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。
※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。
最短3分で登録可能!
.jpg)
日本社会保険労務士法人(SATOグループ)
特定社会保険労務士
慶応義塾大学卒業。地方紙記者を経て2008年、社会保険労務士試験合格。2009年、日本社会保険労務士法人設立とともに入所。2010年、社員(役員)に就任。2021年、特定付記。
労務相談部門責任者として中小企業、大企業に対する労務コンサルを担当。就業規則諸規程のコンサル、判例に基づいた実務的なアドバイスなど経験多数。
アンケートにご協力ください
ご記入いただいた内容については今後の掲載内容の改善に利用させていただきます。
q.このページの情報は役に立ちましたか?