Contents共済制度でリスク対策 備えていますか サイバー攻撃

情報漏えいやシステム障害など、国内外においてサイバー攻撃の被害が後を絶ちません。ニュースでは大規模な被害が報じられがちですが、中小企業も攻撃対象になり得ることに加え、被害が発生した場合の影響も甚大です。本特集では、近年のサイバー攻撃の動向やリスク対策に役立つ共済制度をご紹介します。
※この記事は東商新聞2023年1月1日号に掲載された内容を、マイページ用に再編したものです
情報漏えいによる賠償事例
❶大手メーカーA社の取引先B社がサイバー攻撃を受けマルウェアに感染。B社より提供されたメールの添付ファイルを開封しA社もマルウェアに感染、顧客情報・機密情報が外部に流出し約1億円の損害が発生。B社もその一部を求償された。
❷営業中にノートパソコンの入ったバッグを電車の網棚に置き忘れ、顧客情報約1万件が流出。事故対応のための弁護士相談費用、顧客へのお詫び状の作成・送付費用、見舞金・見舞品送付費用、被害者への慰謝料など被害総額約7,300万円が発生した。
記事の続きは、東商マイページ
「会員限定コンテンツ」に
掲載しております
はじめてユーザー登録する方
記事の閲覧には東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。
※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。
最短3分で登録可能!
アンケートにご協力ください
ご記入いただいた内容については今後の掲載内容の改善に利用させていただきます。
q.このページの情報は役に立ちましたか?