Contents訪日外国人旅行者のいまを読み解く【第1回】激増するインバウンド需要と「質の転換」がもたらす新たな課題

インバウンドコラム_サムネ画像01

激増するインバウンド需要と「質の転換」がもたらす新たな課題

コロナ禍を経て、日本のインバウンド市場はかつてない勢いで回復しています。観光庁および日本政府観光局(JNTO)が2025年1月に発表したデータによると、24年の訪日外国人旅行者数は3,686万9,900人に達し、19年比でも15.6%増と過去最多を記録しました。さらに、訪日外国人の旅行消費額は8兆1,395億円となり、こちらも過去最高。円安の追い風もあり、日本は今、世界の旅行者にとって極めて魅力的な旅先となっています。

本コラム(全4回)では、激変するインバウンドの「いま」を読み解き、企業や自治体がどのようにこの需要を取り込み、持続可能な形で活かしていけるかを考えていきます。本稿では、「需要の拡大」の現状と、それに伴う新たな変化や課題について整理します。

 

※この記事は東商新聞2025年4月20日号に掲載されたものです
▶東商新聞4月20日号はこちらからご覧いただけます

 

記事の続きは、東商マイページ
「会員限定コンテンツ」に
掲載しております

はじめてユーザー登録する方

記事の閲覧には東商マイページのユーザー登録(無料)が必要です。

※既に東商会員の方も、別途マイページのユーザー登録が必要です。

最短3分で登録可能!

ユーザー登録がお済みの方

既に東商マイページのユーザー登録がお済みの方は、下記ボタンよりログインのうえ閲覧ください。

アンケートにご協力ください

ご記入いただいた内容については今後の掲載内容の改善に利用させていただきます。

q.このページの情報は役に立ちましたか?

一覧へ戻る